CSRSDGsと活動
流域治水オフィシャルサポーター 令和6年5月24日認定 【激甚化・頻発化が懸念される水災害において、流域全体による治水対策の取り組みを支援するためのものです】
北海道働き方改革推進企業(ブロンズ認定) 令和4年1月13日登録令和8年3月31日 【育児や介護などの家庭と仕事の両立できる制度など男女が共に働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる企業を北海道が認定し登録するものです】
北海道障がい者就労支援企業認証 令和3年12月15日登録令和6年12月31日まで 【障がい者の多数雇用や授産事業所等への製品や作業の発注など、障がい者の就労支援に積極的に取り組む企業等を北海道が認定し登録するものです】
SDGs(持続可能な開発目標) 令和4年7月14日
【①事業活動を通した貢献②環境への配慮③働きやすい職場環境の整備④地域貢献】
白老北吉原工事だより(1回目)
2025年06月16日
白老にて人工リーフブロックの製作工事がスタートしました!海沿いにヤードを構え、合計148個のブロックを毎日4個ずつ作っていきます。5月下旬から打設が始まった当現場ですが、6月に入り快晴の日はずいぶんと暑くなってきました…熱中症には十分注意したいところです💦施工中は近隣の方にご迷惑をお掛けすることもございますが工事完了まで、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします( ˘ω˘ )


大狩部清掃活動
2025年05月24日
地域貢献の一環として、大狩部地域で清掃活動を行いました。
道路沿いや歩道、ペットボトルや空き缶、細かいプラスチックごみなどを一つひとつ拾い集め、すっかりスッキリ✨
普段何気なく通る道も、ちょっと手を入れるだけでとても気持ちよく生まれ変わりますよね!
地域の皆さまにも気持ちよく過ごしていただけるよう、これからも活動を続けていきます!


流域治水オフィシャルサポーター認定
節婦町花いっぱい運動
2025年05月23日
去年に続き、節婦町の花いっぱい運動に、今年も行ってきました!お花を持参し、自治会の皆さんや新冠ほくと園の皆さんなど一緒に、町内各所の花壇にお花を植えました。マリーゴールドやベゴニアなどを植え、彩とりどりの花たちで、町全体が明るく、元気いっぱいの雰囲気になりました✨


交通安全教室と重機見学会
2025年05月19日
新冠町立認定こども園ド・レ・ミにて行われた交通安全教室&重機見学会に、昨年に続き今年も参加させていただきました。
子どもたちに向けた 重機見学を行い、普段なかなか近くで見ることのない 大きなクレーンやバックホウ を目の前に、子どもたちは「たかーい!」「すごーい!」と大喜び。
その元気な声に、こちらも思わず笑顔になりました!
重機を通じて「建設の仕事ってかっこいいな」と感じてもらえたらとてもうれしいです
私たちも童心に帰り子供たちと一緒になって楽しみました😊



R7 春季安全大会
2025年04月25日
新年度を迎え、4月に 新冠町のレ・コード館 にて、社内安全大会を実施しました。
新入社員の紹介や、旗の波という交通安全を促す活動や、今年度の目標を全社員で共有し、静内警察署 や 浦河労働基準監督署 の講師の方々をお招きして、安全に関する貴重なお話を伺いました。日々の業務における安全意識を、改めてしっかりと見つめ直す機会となりました。
これからの一年間、気持ちを新たに、無事故・無災害を目指し安全第一で取り組んでまいります!


社員旅行2025in層雲峡
2025年04月19日
2025年、社員旅行で層雲峡に行ってきました!
トリックアート美術館やアルパカ牧場見学などに行ったり、みんなでリフレッシュし、楽しい時間を過ごし終始笑顔の絶えない素敵な旅行でした!



ビオラでまちを華やかに
2025年04月07日
4月に入り、随分と日差しも暖かくなってきました。大狩部の本社でも福寿草が咲き、春の訪れを感じる今日この頃。浦河『華・花倶楽部』さんとビオラの定植をおこないました。国道沿いほか、数か所に赤・青・黄・白のビオラが植えられとても華やかになりました(*´人`*)✨これからすくすく成長して花いっぱいになることでしょう、楽しみですね♪



鵡川工事だより(4回目最終)
2025年03月03日
鵡川現場最後の工事だよりをお届けします!豊田工区樋門工事のビフォーアフター、ずいぶんと見た目が変わりましたね✨従来の手動タイプからフラップゲート式に移行し、より安全な樋門に生まれ変わりました!これで当工事の施工は完了となります。地域の皆さま、工事へのご理解ご協力ありがとうございました(∩´∀`)∩

荻伏保育園で雛人形飾りつけ
2025年02月28日
ケイセイマサキ建設では、毎年浦河支店から地元の保育園の子供たちへ雛人形の貸し出し、飾りつけを行っています(*´▽`*)bひな人形には厄除けとしての役割もあるそうです。園のみなさんが、今年も健やかに過ごせますように私たちも祈っています✨
